今回は仮想通貨のトークン / トークンエコノミーについての解説とプラットフォーム別の発行までのコストや特徴についての比較をしていきたいと思います。
なぜヤギの写真かというのは勝手なイメージでトークンといえばスケープゴートだからです(?)。スケープゴートとトークンの関係性は完全に本記事において関連性がないので触れないでおきます笑
仮想通貨におけるトークンとは
仮想通貨におけるトークンとは既存のブロックチェーン上から発行されるもので、一般的なBTCやETHといった仮想通貨と同じように送金や取引ができます。
プラットフォーム上から発行されるものと定義する場合、
Bitcoinというプラットフォーム上から発行されるBTC
Ethereumというプラットフォーム上で発行されるETH
もトークンと言うこともできてしまい境目が曖昧になるので、ここでは母体のブロックチェーン上から発行されるものと定義させてください。
特に決まった定義が定められているものではないですが基本的にBTCやETHをトークンと呼ぶことは無いので母体を含めないそのブロックチェーン上から発行されるもののみをトークンと呼ぶので問題はないでしょう。
また、トークンを用いた経済圏のことをトークンエコノミーと呼びます。
ちなみにですが、トークンをアセットタイプと呼ぶのに対して、トークンではないBTCやETHなどをカレンシータイプと呼ぶこともあります。
実際のところ、殆どそう呼ぶ人は見たことは無く基本的にはトークンに対してコインと呼ぶ人が殆どではないでしょうか。
トークンは暗号通貨ではないという人もいますが基本的には暗号通貨の中に色々あってその中にトークンと言うジャンルもあるという認識で問題はないかと思います。
しかし草コインという単語にはトークンをしかもかなりの割合含んでいるので、やはりここの定義も曖昧ではあります。
トークンのメリット
BTCやETHやもしくはDASHやLISKみたいに新しいコインを作るでもなくトークンを発行するメリットをこちらで紹介します。
コスト面
まず最も大きいことはブロックチェーンを1から開発するというコストと手間が省けることでしょう。
わざわざBTCのようなものを作らないでもBitcoinのプラットフォーム上でトークンを発行してしまえば発行手数料だけで誰でも直ぐに簡単に独自のトークンを作れます。
マイニング
新しい暗号通貨を作ったとしてもマイナーがいなければ送金をすることはできません。
実際にマイナーが1人もおらず、送金する際には自分でマイニングするしかないような死んでいるものもあります。
しかし、トークンはその母体のマイナーにより送金されるので独自にマイナーを確保する必要が無く、マイナーが全くつかないというリスクはありません。
DEXの存在
基本的にトークンを持つプラットフォームではそのプラットフォーム上で稼働しているDEX(Decentralized Exchange=分散型取引所)が存在します。DEXの特徴は様々にありますが分散型であるという特性上、誰でも任意のトークンを上場させることができます。
普通に暗号通貨を新しく作ってもどこの取引所でも上場してもらえなかった場合には値段がつかないため取引することすら困難になります。
大抵の場合どこの取引所にも上場できない場合は無価値といっても良い状態になるでしょう。
しかし、トークンは母体のプラットフォームのDEXに自分で上場させることができるために取引されるかは別としても最低でも1つの取引所には上場できます。
ウォレット
新たな暗号通貨を開発する際には独自のウォレットも同時に開発する必要がありますが、トークンでは母体のウォレットを使えばいいのでその開発を省くことができます。
また、例えばERC-20トークン(Ethereumプラットフォーム上で発行されるトークン, ERC-223トークンなどの新しい規格もある)の保管にはETHと同じくMy Ether Wallet(以下MEW)に保管することができます。
MEWを持っている人は多いため保有者も保管が楽になり、新たなウォレットを作成する必要もないため手が出しやすいというメリットがあります。
注意: 取引所のBTC,ETHなどのウォレットにトークンを送金した場合には取り出せなくなる可能性が高いのでお気をつけてください。ご自身で秘密鍵を管理しているウォレットで取引所のものではないものに送りましょう。
トークンのデメリット
トークンにはメリットもあればデメリットもあります。
特に投資においては、長所やメリットを理解するよりも大事なのは短所やデメリットを理解することです。
ではどのようなデメリットがあるのかをこちらで紹介します。
送金コスト/詰まり
最も保有者が直面しやすいのはこの問題でしょう。
例えばカウンターパーティトークン(Bitcoinのブロックチェーン上から発行されるトークン)はBTCのマイナーが送金処理をするため、BTCが詰まっている際には一緒に送金詰まりを起こします。
BTCのマイナーが送金処理をするということはその送金手数料もBTCで支払われることになります。そのためカウンターパーティトークンを送金するというのは実質的にBTCを送金するのと殆ど変わりません。
よって送金コストが高くなっているときにはトークンでも送金コストがあがります。
母体プラットフォームのスケーラビリティ問題やコストの問題は同時にそのブロックチェーン上で発行されるトークンの共通の問題にもなることは最大のデメリットでしょう。
ちなみに海外の取引所では送金手数料をそのトークンで支払わせてくれるところが殆どで別に母体のブロックチェーンを司る暗号通貨を用意しないでも大丈夫だったりします。
この場合はおそらく取引所側が代理で変換してくれているのでしょう。
自由度
トークンには母体があるので例えばBTCでできないことをカウンターパーティトークンではできません。よってその用途や性能などの自由度には限界があります。
例えばQASHはトークンとして発行されましたが、今後開発が進むと新たな独自ブロックチェーンを持つ銘柄として生まれ変わります。
QTUMも以前はトークンでした。
これらの例のように最初は利用者を広げるため、もしくは開発段階でも売買できるようにするためにトークンで発行し、後から独自ブロックチェーンで置き換えるということもあります。ブロックチェーンの構築の開発費もICOで集めたいという場合には有効な手段として今後は増えていくかもしれません。
中央集権的になりやすい
トークンは発行者が全量を保有するところからスタートし、マイニングはできないために発行者を介さないところから新たなトークンが発行されることはなく最初から全量が存在します。
ロックされていない場合、発行者は新たにトークンを発行することはできますがその際にもまず発行者にトークンが行くことと、基本的にそのタイミングをコントロールできてしまいます。
また、トークンは何かのサービスで使えるようにしたり、配布されたり、もしくは個人が遊びでつくったりするものなので基本的には中央集権的である場合が殆どです。
例えばStorjでしたらストレージサービスの支払いと報酬に使われますのでそのサービスの運営者であるStorj Labによってコントロールされますし、BNBならBinanceがそれをどう扱うかによってコントロールされます。
それぞれその運営が倒産したり逃げたりまたは詐欺だったりした場合にはそれでそのトークンは終わるため、運営への信用が不可欠になります。
実際に過去にZAIFに上場していたビットガールズやmijinの勾玉といったトークンはサービスも上場も廃止されたという例もあり、完全に今は無価値です。
トークンの種類と特徴
トークンにも様々な種類があります。各トークンの特徴をこちらでご紹介します。
CounterPartyトークン
まずトークンの中で最も歴史があるのはこのカウンターパーティトークン(以下CP)でしょう。
よって、送金時にはBTCのマイナーにBTCで手数料を支払い、BTCと同じように送金されます。送金手数料や送金速度はBTCに依存します。
XCPというCPトークン間の基軸通貨用のCPトークンを0.5XCP支払うことでトークンを発行できます。
メモリーチェーン
メモリーチェーンと呼ばれる、画像をトークンに紐付けられるという機能が特徴的です。
BitCrystalsが基軸通貨となってSpells of Genesisというゲーム内で使えるカードの売買が行われていますが、このカードはメモリーチェーンを利用したCPトークンです。
このカードは一枚一枚に画像が紐付けられており、電子的なカードとして実際に機能します。
ウォレットとゲームをリンクさせることでゲーム内でウォレット内のカードを使うことができます。
Pepecashが基軸通貨となって売買されているRarepepeと呼ばれるカードもメモリーチェーンを利用したCPトークンです。
DEX
CPトークンのDEXといえばCounterwallet.ioにあるExchangeが主流です。
スマートフォンアプリのウォレットであるCasatookanやindiesquareもここと同期しています。
将来性
CPトークンは現状でいえば正直、時代遅れ感は否めません。
SoGのカードは実際にゲームで使えるのでまだ売買されたり個人的にも持っていたりしますが、送金手数料が高く遅く、その上性能面で完全上位互換である後述のMonapartyも出てきており、レガシートークンと言わざるを得ないでしょう。
ただし、そんなCPトークンにも将来性はあります。BTCのブロックチェーンに依存するのでBTCのスケーラビリティ問題が解決したり、Lightning Networkが普及した際にはCPトークンも非常に使いやすくなり再び普及し始めるかもしれません。
代表的なトークン
XCP, ZAIFトークン, BitCrystals, PEPECASH, TRIGなど
ERC-20トークン
ERC-20トークンはEthereumブロックチェーン上に発行されるトークンです。
ERC(Ethereum Request for Comment)とはEthereumの技術的なドキュメントのことを指します。トークンに関する20番目に提起されたものに準拠して作られるトークンを
ERC-20 Token Standardと呼び、これを一般的にはERC-20トークンと言います。
NANJコインなどERC-223トークンなどの新しい規格のものも存在はしますが、現状ERC-20トークンが殆どです。
発行するコストはどんなトークンを発行するかにも依存し、固定ではありません。
Ethereumのブロックチェーンを利用するのでETHの送金手数料や送金速度に依存します。手数料はETHで支払い、ETHのマイナーによって送金されます。
スマートコントラクト
Ethereumブロックチェーンを利用する恩恵としてまず掲げられるのはスマートコントラクトを利用できるという面でしょう。これによりある程度の機能的な自由度があります。ERC-20トークンやETHの普及により、MyEtherWalletなどのウォレットを持っている人が非常に多いということも一役買い、ICOで販売される暗号通貨は体感だと8割以上はERC-20トークンです。Airdropされている暗号通貨だと9割を超えているでしょう。
よく目にするコントラクトはICOのトークンセール時にETHを送るとウォレットに自動で購入したERC-20トークンが送られてくるというものです。
これが非常に便利なこともICOで採用するのにあたって大きいと言えるでしょう。
注意:ICO参加時には上記のようにETHが送られてきたウォレットにトークンを自動で送り返すというものがとても多くなっています。よって取引所からETHを送金しICOに参加しようとすると取引所にそのトークンが送られてきた結果取り出せなくなったりします。ICOに参加する場合は必ず取引所からではなくMyEtherWalletなど自分で秘密鍵を保有しているERC-20対応のウォレットから送りましょう。
DEX
ERC-20トークンのDEXといえばEtherdeltaです。
Etherdeltaもなんでも上場できるのでICO中のERC-20トークンですら上場してしまっていたりします。全DEXの中で最も利用者が多いのはこのEtherdeltaでしょう。
将来性
既に最も普及しているトークンであるので将来性というのを語るのは難しいですが、ETHにも時々起き始めたスケーラビリティの問題に対する解決がされればさらに使いやすくなるかと思います。
また、ETHは将来PoWからPoSに移行することが計画されていますが、その際には送金速度は非常に速くなることでしょう。
ICOが盛んになればなるほどこのERC-20トークンの普及は進んでいくことかと思われます。
Ethereumのスマートコントラクトを利用した様々なアプリケーションが開発されていますがERC-20でもその恩恵を受けられるアプリケーションもどんどんでてくるはずなので今後は様々な周辺サービスも出てくることかと思われます。
代表的なトークン
OmiseGo, TenxPAY, Storj, Binancecoin, ALIS, ETH:CMS, QASH(将来的に独自ブロックチェーンへ移行)など
Mosaicトークン
MosaicトークンはNEMのブロックチェーン上で発行されるトークンです。
そのために送金手数料はXEMで支払い、送金速度もXEMに依存します。
発行にはネームスペース料 100xem/1年
サブネームスペース料 10xem/1年
Mosaic発行料 10xem/1年
それに加えて各0.15xemずつの手数料が加わるので年間120.45xemでトークンを作れます。
他のトークンと違いレンタル制なので一度発行したらそれでずっと使えるものではなく1年ごとに更新をする必要があります。
更新は期限の切れる1か月前から申請できます。
決済手段としての機能
個人的な見解ですがmosaicの長所は決済手段としての特徴的な機能だと考えています。
mosaicトークンは発行者以外との間で取引できないように設定することができます。
従来は流動性を広げようというのが一般的な流れでしたがここではその逆を行き、流動性を限定することで様々なユースケースを産むことができます。
例えばコンサートチケットをトークン化して販売するとしましょう。
その際にMosaicトークンを利用し、ホルダー同士が取引できないようにします。
すると転売ができなくなり、トークンを保有しているというだけで入場できる、さらに販売がネット上で簡単にできるというメリットがあります。
トークン保有者がその人であるかという証明にはウォレットを開かないでも例えばトークン販売時にメッセージにランダムな文字列もしくは単語を添付し、それを暗号とすることもできます。もしくは顧客情報をプライベートブロックチェーン上で管理し、本人確認をするというのも手でしょう。
その一手間をなくすために入場時にトークンを送り返すでも良いでしょう。
削減できるコストの事を考えたらその時の送金手数料くらいは運営側が負担することも十分できるはずです。
モバイルウォレットの開発によってどんどん現実的なユースケースは広がっていくでしょう。
Levyという機能もあります。
これはトークンの送金時に追加で税金のように送金手数料を徴収することができるというものです。
例えば、現在nanowalletから送金するのには0.05xemほどかかりますが、ここに1xemのLevyを設定するとそのトークンを送金する際に必要な手数料は1.05xemになります。
1回送金されるたびにその1xemが発行者に渡ります。
これも非常に様々なユースケースが考えられるでしょう。
ただこれ以上、nemのことばかり熱く語ってしまってもトピックからずれてきてしまい、この項だけ謎に大きなボリュームになってしまので、どんな使い道が考えられるかなーというのはみなさんがご想像して楽しんでいただければと思います。
DEX
実を言うと、現状mosaicトークンのDEXが知っている限りではありません。
なのでせっかくmosaicトークンを作ってもDEXではない通常の取引所が上場してくれないと取引されることは難しいという面があります。
また、そもそもXEM自体も時価総額は高いものの上場が行き届いていないせいかmosaicトークンが上場することすら稀です。
将来性
まずはなんといってもDEXの整備が欲しいところです。DEXがあればなーと思った人も少なくないと思います。
次に、トークンのレンタル料です。
年間120.45xemかかりますが、。これを下げてもらいたい。これはもう将来性というか要望です笑
NEMのブロックチェーンを利用しているということでやはりカタパルトも注目です。
送金性能も飛躍的に向上しますし、Push&Pull Transactionの搭載によってさらなるユースケースも産まれるでしょう。
代表的なトークン
XEM:CMS, LCNEM, Dimcoin, ECOBIT
XEMについて
nanowalletを利用していると気づくのですが、実はxemは正式にはnem:xemと、nemというネームスペース上のmosaicトークンという扱いになっています。
このNEMの項以外でxemに関する言及を避けていたのはこのためです。
ただ、xemをトークンと言うと色々と会話の上で支障をきたすので一般的にはトークンではないという前提で良いと思います。
MonaPartyトークン
4つ目に最近生まれたのがこのモナパーティ(以下MP)です。名前から察せるようにMonacoinのブロックチェーンをプラットフォームに発行するトークンのことを意味します。
そのため送金速度や手数料はMonacoinに依存します。
0.5XMPを支払うことでトークンを発行できます。
CPの上位互換
MPはCPの上位互換であると言えます。
monaparty.meのウォレットを見ていただければ一目瞭然で、かなりCounterwallet.ioをパクったモチーフにしたものになっており、意識していることもすぐわかるでしょう。
(というかコピぺの名残でところどころBitcoinという単語が残っています...)
Counterwallet.ioログイン画面↓
monaparty.meログイン画面↓
counterwallet.ioホーム画面↓
monaparty.meホーム画面↓
別にdisってるわけではないですよ!!
個人的には使い慣れてるCPと同じ感覚なので非常に使いやすくて助かっています。
メモリーチェーンも利用することができ、機能としてはCPとなにも変わりません。XCPの代わりにXMPというトークンが同じ働きをしています。
BTCではなくMONAを母体にしているのでCPに比べて送金コストが圧倒的に低くそして速いという点がその特徴です。
将来性
CPの上位互換ということでMONAが普及していった未来では既存のCPトークンがMPへ移行してくるかもしれません。実際にSJCXは過去にCPは不便すぎるのでSTORJと変化し、ERC-20トークンになりました。
ZAIFトークンもnemプロトコルでの実験からmosaicトークンへなるのではという思惑もあります。
CPの上位互換としての役割をこれから果たしていくとトークンエコノミーもより面白いものになるな~と期待しています。
もしかしたらBTCのスケーラビリティ問題の解決が先に来るかもしれませんが、おそらくそれはまだまだ1,2年先でしょう。
Monaというコンセプトを利用した独自のMona文化が広がっていくことを楽しみにしています。
まず目先の目標としてはXMPのDEXではない取引所への上場でしょう。
XMPが簡単に手に入らないことには、XMPに価格がつかなずMPもなかなか前に進めません。
代表的なトークン
その他のトークンプラットフォーム
以下の銘柄はそれぞれが独自のプラットフォームでありそのプラットフォーム上で独自のトークンを発行できるものです。
一般的なプラットフォームになってきましたらリライトして独立した項にします。
LISK
NXT
QASH(独自ブロックチェーン移行後)
ADA
Zcash(開発中)
KIZUNACOIN(開発中)
など
著者のウォレット
以下に各トークンに対応した私のウォレットアドレスを貼ります。
トークンを送ってくださる方、寄付にて応援してくださる方がいましたらどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
CPウォレット(BTC, CPトークン)
1Q51y6eNKhd9e4uHvePTVHuhQB6ejUYwhh
ETHウォレット(ETH, ERC-20トークン)
0x2466e96a96472F61fDeB38A7D73f9A86A7505aA7
NDOGMG-3YS6EI-4HCRCL-7L6Q2V-PJF4Q4-ZTVVGE-ORMC
Monapartyウォレット(MONA, Monapartyトークン)
MBuVqyAZwmMDFkEiCqXbCVSJvY2SgkzyEg
ウォレットアドレスについての豆知識
余談ですが上記を見ていただけたらわかりやすいように、
ウォレットアドレスは
BTCは1もしくは3からはじまり、
ETHは0xからはじまり、
NEMはNから始まり、
MONAはMからはじまります。
頭によってそのウォレットアドレスがなんのアドレスなのか推測できますのでお役立てください。間違えて違う銘柄のアドレスに送金してしまうこともこれを知っていれば避けられると思います。
BCHは現在ウォレットアドレスが1もしくは3から始まりますが、混乱を避けるために変えることを予定しているそうです。
他にも書きたいこと
XRPという存在とトークンの関係について、WAVESについて、Securytokenを発行するPolymathについて、トークンエコノミーの将来性について、BCYがプラットフォームを移行するかもしれないということについて、トークンの実際の発行までの手順、ウォレットの操作、取引所トークンや企業トークンについてなどなど
もっともっと書きたいことはこのトークンというジャンルにおいて
山ほど山ほど山ほどあるのですが、察してください。
これ以上書くと
「もう、うわ長!!!!読むのだる!!!!」てなるでしょ!?
いくつかはそのうちどっかでまた記事にしますが、操作やウォレットについては個別にツイッターでDMででも聞いてください。
関連サイト
Counterwallet.io (BTC及びCPトークンのウォレット兼DEX)
MyEtherWallet (ETH及びERC-20トークンのウォレット)
Nanowallet (XEM及びmosaicトークンのウォレット)
Monaparty.me (MONA及びMonapartyのウォレット兼DEX)
Etherdelta (ERC-20トークンのDEX)
おすすめ記事